よくある質問
-
消防同意(手続き)が必要なのはどのような場合ですか?
・防火地域または準防火地域内の建築物。
・併用住宅で住宅以外の用途に供する部分の床面積の合計が延べ面積の1/2以上であるもの又は50㎡を超えるもの。
・一戸建ての住宅と併用住宅を除くすべての建築物(長屋、共同住宅、店舗、工場、事務所、倉庫等。)
よって、特に防火指定のない地域の一般的な住宅であれば消防同意は不要となります。
-
設計料はどのように決まるのですか?
国交省告示による業務報酬基準を参考にしつつ、当該計画建物の地域・構造・規模・用途・間取り・仕様などを総合的に勘案しつつ決定しております。
ホームページ上にある「料金の目安」の各設計料は、主観的となりますが一般的な物件を想定しており、お客様が予算のおよその検討ができるよう包括的に扱う便宜上、㎡単価で表現させていただいております。実際は㎡が少ないのに密度が高いことや、反面、㎡は多いが密度が低いこともあり、一概に㎡だけでは決定できないため、その辺は柔軟な対応をさせていただいておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
施工会社の指定はできますか?
お客様の方で施工会社を指定するのは自由です。
-
各種助成金の申請の代行依頼はできますか?
時間のない方のために代行による申請も行います。また、お客様ご自身でされる場合のお手伝いもさせていただきます。
-
デザインやプランの持ち込みはできますか?
当該計画地の法的または地理的などの要因により修正箇所が生じる可能性もありますが、基本的には自由です。
当該デザインやプランが具体的設計にスムーズに移行できる内容となっていれば設計料の値引き対応も可能となります。
-
設計、監理、各種手続き等、個別に依頼できますか?
ホームインスペクションや耐震診断、図面復元等はもちろん個別に対応できます。
その他の項目につきましても分離可能なことに対してはできる限りのご要望にお応えします。
一方で、中には基本として設計依頼をいただくお客様へのオプションサービスとさせて頂いている項目もありますので、それにつきましては、料金表の金額の修正も含めました相談とさせていただきます。